介護で海外進出する企業!

Pocket

介護で海外進出する企業!

あなたは知っていますか?アジア諸国においても高齢化はすすんでいます。韓国、シンガポール、タイ、中国、マレーシア、インドネシア、フィリピンをみてみると、2035年には人口22億人高齢化率20%と、我が国に40年おくれで高齢化はやってきています。これから現れる巨大なマーケットを制するのはどこの国なのでしょうか。高齢化のパイオニア大国として現地企業に挑む企業、その課題と解決策を紹介します。

中国に進出する日本企業

詳細の介護事業については、こちらからご覧ください。第13次5年化計画より、中国の文化的背景から、介護事業について解説しております。

中国での最新介護事業

上海

  • 銀座メディカル(湖山医療グループ)
  • ニチイ学館
  • ケアサービス
  • ゲストハウス
  • アベストコーポレーション
  • リエイ: 入居施設
  • 日本医療器
  • オージー技研
  • パラマウントベッド

北京

  • リエイ: 小規模多機能
  • ニチイ学館
  • 日進医療器

大連

  • ウィズネット

青島

  • ロングライフホールディングス

無錫

  • パラマウントベッド

常州

  • 日進医療器

南通

  • メディカル・ケア・サービス
  • フランスベッドホールディングス

広州

  • ニチイ学館

韓国に進出する日本企業

  • ブリッジ
  • 日本医療器
  • ケアリング

台湾に進出する日本企業

  • タイヨウ
  • しんまち元気村

シンガポールに進出する日本企業

  • パラマウントベッド
  • メディカル・ケア・サービス: 人材紹介ビジネス

ベトナムに進出する日本企業

  • パラマウントベッド
  • さくら介護グループ

タイに進出する日本企業

  • リエイ
  • パラマウントベッド
  • さくら介護グループ

マレーシアに進出する日本企業

  • メディカル・ケア・サービス: 施設サービスと病院の複合施設

海外展開の課題

課題1: 保険外のマーケットの理解度不足

海外は日本と異なり、保険制度のマーケットではないです。日本の介護企業は、介護保険に依存したビジネスモデルのまま進出しているため、保険制度のないマーケットに適合できていないのが見られています。

課題2: 日本のサービスの強みの曖昧さ

現地のサービスと比べて、日本の介護の優位性を正確に理解できていません。現地のサービスの状況や文化を正確に捉えられていない点もありますが、日本の介護の特徴を標準化できていないのです。

課題3: 本格的な事業展開ができていない

本格的な事業展開をできている事業者がいないと見ています。ニチイに関しては、中長期で売り上げの半分をチャイナマネーで稼ごうとしているのがIRから見られます。しかし実際は試験的な展開のみで、まだまだ大きな成果をあげている企業はありません。

アジア健康構想: アジア展開を成功させるために

アジアを制覇するためには、官民の連携が必要です。これは上記であげたような課題を、民間だけで解決するのは、資金的にも、現地の官との連携も難しいからです。その中で日本は、アジア健康構想という機関を設立しました。これは以下の機能を果たします。

目的1

日本の介護および医療・生活産業の国際的視点からの可視化のため。

目的2

介護支援専門員、介護福祉士、管理栄養士、理学療法士等、介護現場における多様な技術・技能の多言語に対応するため。

目的3

公的ファンドからの支援や、医療の国際的展開の連携を促進するため。