ロボット機器やITを活用することで業務効率化を図る時代です。利用者と向き合う時間を捻出することで、サービスの質を高め、働きやすい環境を作ることができ、介護職員が離職しづらい環境を作り出すことができます。
国としてすべての介護データをすいあげ、解析をすすていく方針もだされていますね。介護に情報通信技術を導入すること(ICT化)は必須となってくるでしょう。
Contents
ケア記録等の電子化
紙ベースの業務内容を電子化することで、ケア記録にかかる時間の40%が効率化できるといわれています。
訪問介護の場合
- 労働時間短縮効果: 労働時間短縮効果: 2.25時間
- 費用対効果 : 1162円/日
- 生産性向上割合 : 1.59%
通所介護の場合
- 労働時間短縮効果: 労働時間短縮効果: 1.97時間
- 費用対効果 : 1868円/日
- 生産性向上割合 : 2.36%
特養の場合
- 労働時間短縮効果: 労働時間短縮効果: 8.94時間
- 費用対効果 : 15,439円/日
- 生産性向上割合 : 2.95%
有料老人ホームの場合
- 労働時間短縮効果: 労働時間短縮効果: 5.1時間
- 費用対効果 : 8,189円/日
- 生産性向上割合 : 3.04%
見守りシステム
夜間業務が20%効率化し、そのぶん夜勤業務の人員基準を変更できるでしょう。実際の業務削減はもちろんのこと、夜勤に対する心理的負担が大幅に削減されたという声も多いです。
ただ少ない人数でサービスの提供ができたとしても、人員基準が緩和されなければ意味がありません。政府の対応には目が離せませんね。
基準通りの人員配置
- 必要常勤換算職員数: 2名削減
- 1週間延べ日勤・夜勤回数: 夜勤7回削減
- 費用対効果: 0.9万円/日
- 生産性向上割合: 2.37%
基準より集めの人員配置
- 必要常勤換算職員数: 5名削減
- 1週間延べ日勤・夜勤回数: 夜勤14回削減
- 費用対効果: 4.4万円/日
- 生産性向上割合: 7.44%
排出支援機器
夜勤時のオムツ交換が発生しなくなります。
入所者の90%に導入
- 労働時間短縮効果: 10.16時間/日
- 費用対効果: 8,434円/日
- 生産性向上割合: 1.61%
入所者の50%に導入
- 労働時間短縮効果: 10.16時間/日
- 費用対効果: 14,535円/日
- 生産性向上割合: 2.78%
装着型の移乗介助ロボット
腰痛を理由として退職する介護職員が0になることを目指しています。
期待される効果
- 離職防止効果: 4811人
- 研修コストで大幅に変動する